こんにちは、エンジェルイングリッシュクラブのあきこです♪
自分の英語がネイティブ英語からかけ離れたカタカナ英語、と自覚があって直したい、と思っている方は多いと思います。
「でも・・どこからどうやって直したらよいか分からない」
ですよね?私もそうでした。なんとなく話せて通じてるから良い、と思えばそれまででしょうが、なんとかしてもっとネイティブ英語に近づけたいと思っていました。
日本人の英語の発音で最も苦手なのは何だと思いますか??
THでしょ?
R?
と思う方は多いと思います。確かにRやTHがきっちりできない人は多いようです。でも、意外にもFやS,の音も苦手な人が多いです。他にも子音はそもそも息が弱いのでしっかり出ていないケースが多いのです。また、V、Bの区別ができていなくて通じなかったり Fを日本語のハ行で代用している方もいます。
「Fは唇を噛む」
「THは舌を噛む」
「Rは舌を巻く」
等と学校で習ったこともナチュラルな発音の邪魔をしているようです。
もう一つ、音そのものより大事かもしれないのが、吐く空気の量です。呼吸法を「腹式呼吸」と強調する先生も多いですね。ヨーロッパ言語を母国語としている人と日本人では息の量が全然違います。3倍以上と言われています。そこでまずは、腹式呼吸にしてたくさんの息を発音の為に使えるようにしないといけません。
そして日本語にない音を発音するためには舌、唇、あごなどをしっかり使わないといけないことが多いのです。発音レッスンでは始めの数回は
「口が筋肉痛・・」
「あごが疲れました」
「舌の筋肉が!」
とびっくりする方が多いです。
ここに挙げたいくつかの子音を
しっかり発音する場所ではしっかり発音する。
そして母音の区別をきちんとすることでかなりネイティブ英語に近づきます。
もちろんリラックスさせるべきところはリラックスさせ、
「あいまいに発音するところは『ちゃんとあいまいに発音する』」
と言うことも必要になります。
はああ!?
と思われたかもしれませんね(^^;
順を追って説明しますね。
そしてさらにさらに、、、意外にも母音の区別ができていないことも大きな原因です。
日本語には母音は「あ、い、う、え、お」の5つしかありませんが、英語には20個前後(研究者によって分け方が違う)あり、それを「知らずに」あるいは「意識しないで適当に」発音していることが多いです。私のその一人でした。5つとは言いませんが10個くらいしか区別していなかったように思います。
つづきます♪