こんにちは、発音トレーナーのAkikoです♪
タイトルの脱力って?
と思われたでしょうか?
自然でネイティブに近い英語発音のために気をつけなければいけないこと。
はっきり、くっきり発音するべきところはきちんと発音し、脱力すべきところは脱力する、と言うことです。
脱力!?
ヨガでポーズをとることが緊張だとすると、ポーズ毎にかならずシャバーサナ、または屍(しかばね=死体)のポーズをとりますが、、ずっと緊張しっぱなしではない、と言うことでしょうか(^^;
母音で言えば、はっきり区別してきちんとその母音を発音するところと、脱力して省エネで発音するところがあります。特にアメリカ英語ではそうなります。
単語帳や辞書を見ると(弱)と(強)の二種類の発音が載っていることがあります。日本の学校で英語の授業でこの弱形と呼ばれる方の発音を教わることがないと思うので、ご存じない方が多いと思います。けれど「単語によって弱形がある」と言うことは英語発音でとてもとても大切な知識です。
すべての音をはっきり発音しない英語の発音で、いつ弱くなるのか、弱く発音するときにどんな音になるかを知らないと聞きとることもできませんし、ずっと力が入りっぱなしの不自然な発音になってしまいます。
ものすごく登場頻度の高い母音。発音記号ではeがひっくり返った形で、記載があります。ここまででいくつかの発音記号を紹介しましたが「発音をちゃんとやり直そう」と思っている方は、なるべく早くこの発音記号に慣れてください。
まず知っていたはずの単語が実際には(習い始めの頃は「本当はこんな音だったのか・・」と思うことがありました(笑)どんなふうに発音されるのか、発音記号ではどのように記載されているのか、注意する、常に意識することが大切です。
地味な作業ですが、これさえクリアできれば、英語以外の言語を習う時にも役に立ちますよ♪
「あいまい母音」に戻ります。この音はアともオともウともいえないような、だらっとしたリラックスして発音される音で
「シュワ」とも呼ばれています。これが正しく使えれば「カタカナ英語」から卒業することができます(^^)
そしてシュワはよく消えてしまったりします。
え!?
消える!?
・・・ですよね(^^;
これもネイティブ英語に近づけたい人には是非知っていただきたいことです。何度も言います。
英語はスペル通りに発音されない。
それにはルールがある。
つづきます♪