基礎文法・語彙・発音からのやり直し英語♬

Angel English Club-エンジェルイングリッシュクラブ

ブログ

あなたは本当はもっと話せる!

投稿日:

こんばんは、エンジェル・イングリッシュ・クラブのあきこです♬

7月からコースに参加してくださったクライアントさん達から、同じような感想をいただきました。
「楽しいです!♬」
「今度こそ話せるようになる気がします!
(一回目セッションの後に「今日はあきこさんの夢を見そう」と女性二人に言われました🤣🤣🤣)
「こんなに話せるとは思いませんでした!」
「こんなに話せたのは初めてです😍」
「リラックスして話せました🤗」

この方達、コースに入る前は英語を話す力がなかったのでしょうか??

そんなことはないんですよ。
お二人ともご自分でいろいろ努力されて、
単語を覚えたり、
文法書を読み込んだり、
映画やドラマをたくさん観たり、、、

でも、いざ話すとなると言葉が出てこない😥

本当にもったいないですよね?

私のコースでは次のことに気を付けています。

・セッション内で「むずかしい」「無理」「できない」と言わない(できれば思わない、も)。

・間違いを恐れない。
とにかく発話。
即話し始める!
伝わるか、は二の次、正しいか精度の高さは三の次。

・シンプルな言葉、表現でまず発話する。
単語単位から。

・やってみた人にはしっかり称賛の言葉とアクションを。
ペアの方もそこは上手で、しっかり褒めてくれる。
もちろん良い言い回しができたり、前回間違ったところを正しく言えたら大拍手(よく、万歳しちゃう🙌(笑)。

・リラックスできる雰囲気をみんなで作る。

みたいな感じです。
わりと普通のことですよね(^^
でも、それが案外難しい。

話せないのは

・慣れないので恥ずかしい。

・間違ったらいやだ。失敗が怖い。恥をかくのはごめんだ。

・目指す基準が高すぎる。

・自意識過剰🤣

最後のこれ、分かりますよね?
日本人って常に他人の間に入っている自分を意識するし、
他人が自分をどう思うかを気にする方が多いですよね?

でも!!
語学習得には上の・はぜーんぶ邪魔になるんですよ。
私の多くの友人、元同僚の非日本人。
多くの人が

「自分が何をしたいか?目指しているか?が大事」

時として自分勝手になってしまいがちなこの思考が語学習得では味方になってくれます。

外国人を見つけたら、英語を話すチャンスがあったら逃がさない!
恥ずかしい、間違うかも、他の人がどう思うだろう・・・

ごちゃごちゃ言ってないで(笑)やってみる。
そしてその積み重ねでどんどん上達していきます。
なにより「楽しい♬」

そんな経験をしないで
「英語、勉強したけど、しているけど話せない😥」
って本当に残念ですよね。

今の実力そのままで、一気に話せるようになるには

考え方

感じ方

を変えるだけです!!

これらを変えるのに、多大な努力ともしかしたら時間がかかるのは分かります。
けれど、それができたら
英語だけでなく、
あなたの人生の全てがもっと楽に、
スムーズに、
もっと楽しく動き出します!!

それには

・自分を正しく評価してあげること(多くの日本人が自分を過小評価 underestimate している)。

・それを元に自己肯定感を上げる(自信を持つ)。

・正しい目標設定をする(いきなり多くを求めない)。

・完璧を目指さない。
いい加減力、脱力感は英語を話すうえで重要!
よけいな緊張は発声すら邪魔しますから。

・他人の目や評価は気にしない。

・自分第一主義。
自己中心的、ではなく自分が何をしたいかをまず中心に考える。
自分を大切にする、と言うことです。

数週間、数か月とご一緒するうち、これらの思考がクライアントさんに刷り込まれていくのを感じます。
語学習得もペンキの塗り重ねだと思っているのですが、
同じですね?

変わりたい!

と言う方は多いのですよ。
でも、どうやって?
何をしたら良い?

英語をやりながら探っていけたら一石二鳥ですね🥰

※エンジェル・イングリッシュ・クラブでは「脱力英会話コース」に代表されるような、マインド部分を重視したセッションを日々提供しています。
情報があふれている現代。
必要なのは情報ではなく、あなたの内面的な問題を解決してなりたい自分に近づくことではないでしょうか?

コーチとお仲間とで楽しく進めていただけます。
自習できる部分は自習していただき、何をどれだけやるかの伴走と、マインドセットのためのワークを提供してやっていただきます。
ご興味ある方、ご連絡くださいね♬

-ブログ

Copyright© Angel English Club-エンジェルイングリッシュクラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.