こんばんは!
エンジェル・イングリッシュ・クラブのあきこです♪
皆さんに告白しなければならないことがあります。。(笑)
私はずいぶん前からNHKラジオ講座の「実践ビジネス英語」と言う番組を聞いています。ずっと、と言ってもブランクがあったりテキストは買っているけど、ちゃんと聴く日が少なかったり。。と言う怠け者リスナーでした。
でも、ここ数年「英語をやり直す!」と決めて、とにかく週三回の放送は聞くようにしていました。もちろんテキストも定期購入です。クライアントさんにはNHKラジオ語学講座の素晴らしさを語り、このブログでも勧めているのに「聞くだけ」です(^^;
この番組の素晴らしさは重々分かっていて、しっかり学べば効果が出る、と知っているのに、なかなかじっくり利用することができないでいました。しかし、ついに去年の12月にずっと気になっていた地元の「実践ビジネス英語」を一緒に勉強するという会に参加させていただくことができました。
ずっと気になっていた、と言うもの自分のスケジュールと勉強会の開催される日時が合わず調整するのに時間がかかったからです。体験させていただいたところ、内容も素晴らしかったので、次回からレギュラーで参ります!とお願いして「実践ビジネス英語」をやっとじっくり勉強する体制が整いました。
しっかり勉強できなかった理由は、なんと言っても「一人で勉強していたから」だと思います。番組の人気講師、杉田敏先生も勉強の継続に必要なのは「サンマ(時間、空間、仲間)だ」と仰っていて、名言だ!と思うことが多いのです。勉強する場、そしてお仲間がいれば鬼に金棒です!
「実践ビジネス英語」は上級者向けの番組でタイムリーな内容が盛りだくさんです。ラジオで放送されるメインの内容だけでなく、テキストには翻訳のワークショップやエッセイを読んで読解力を強化するページもあり一冊の小さなテキストは英語学習の宝箱のようなのです。
今までそれを最大限に活かせなかった自分が情けないですが、ここからスタートすれば良い!とやる気満々でした。今まで放送を聞くのが精一杯でしたが、録音して何度も聞き返したり、音読を繰り返したり、シャドーイングをしたり、とクライアントさんに「してくださいね」と勧めていることを実行するようになりました。
「やったー!!」と喜んでいたのも束の間、杉田敏先生の番組は今年度が最後、来年度からは別の番組になる、と言うではありませんか!!
・・ショックでした。
浮かんだ言葉は「後悔先に立たず」「親孝行したい時に親はなし(あ、ちょっと違いましたね^^;)」
もっと早くに始めていたら・・と思わずにはいられませんでした。良い番組だと分かっていたのに。好きだったのに。。
しかし、今さらそんなことをいくら悔やんでも遅すぎます。
数年前に ”procrastinate"と言う単語を知りました。その時の衝撃(笑)!!
「(~をできるだけ)引き延ばす。先延ばしにする」「(しなければならないことを)ぐずぐずと引き延ばす」と言う意味です。少し長い単語ではありますが、そんな動詞が英語にも存在していたことが驚きでした。けれど、反対に英語圏や日本以外にも「するべきことを先延ばしにする人」がたくさんいると言うことなのだろうなあと一人苦笑しました。まさにその時の私がそのことに悩んでいたので。
長々と自分の恥ずかしいエピソードを書きました。
「今、忙しいので英語は落ち着いてからやろうと思います」
「資格試験ですが、今は準備をする時間がないので(=試験に落ちるのは嫌なので)、時間ができて準備してから受けます」
と言う方がとても多いです。
そんなことを言ってる場合ですか?!
じゃあ、いつやるんですか?
今か、しないか、二者択一だと思います。
するかしないか。するなら今。
忙しいなら忙しいなりのスタート、続け方、やり方、があります。
「あ~あ、大学でもっと一生懸命勉強していたらなあ(私ですね・・)」
「転職する前に英語をやっておけばなあ」
「去年はもう少し時間があったから、勉強に時間を割くべきだったなあ」
等など。。そう言っている間に、今できることをしませんか?
毎日勉強できない理由を並べる代わりに
どうしたら少しでも勉強時間を捻出できるか?
スキマ時間の勉強はどうやれば良いか?
を考える方が良いと思いませんか?
そうでないと数週間、数か月、数年後、また
「あ~あ、あの時とにかく始めていればなあ・・」
とため息をついているあなたがいるのでは??
やり方はご相談ください。必要なのは
やりたい気持ち
か
やる必要性、
それだけです!
やりたくなくても必要性があればやりますし、必要性がなくてもやりたければやりますので(笑)
ご興味ある方、ご連絡くださいね♪