基礎文法・語彙・発音からのやり直し英語♬

Angel English Club-エンジェルイングリッシュクラブ

ブログ

だらだら読み!?

投稿日:

こんにちは、エンジェルイングリッシュクラブのあきこです♪

発音指導していて、基本は音素からやって行きます。

母音三つ、二重母音、あいまい母音、子音、音声変化、、と順番にトレーニングが進んでいきます。

 

何人かの方のコーチングをしていて、全体には割合いできていても、コースが始まって改めて母音の違いとか、日本人の苦手な子音などをご指導する(私のコーチングではどのコースを取っていただいてもまず発音のやり直しから入ります)と「ああ、そうだったんですね!」と驚かれたり「なるほど!」「違いますね~!!」などと楽しく進んでいきます。

 

でも!大抵皆さん真面目なので「R音をちゃんと出さなきゃ」「F・Vは唇を噛まない!」「P・Bは唇を巻き込まない!」なーんて緊張してしまい、文を読んだときに単語ごとのブツ切れになってしまうんですよね。。

 

そこで腹式呼吸だとか、トーンを下げて、、など提案していくのですが、なかなかうまくいかないことが多いです。そこで最近は喉に注目しています。「英語喉」と言う本があるくらい喉は英語発音で(おそらく一部の方に)注目されていて、私も気にはなっていましたが、最近ますます気になっています(笑)

 

腹式呼吸と言っても正直、自分自身があまり実感できなかったので、それよりも喉をリラックスさせて開いた状態で発音する、と言うのが大事だと思うようになりました。日本語って元々大声で話すような発音をしないですし、大声で話すのは行儀が悪いとか、特に日本女性はやや高めの声でやや小さめの声で話すのが女性らしいという文化があります。

 

Social expectation(社会的期待)と言うのか、このようなのが望ましい、と言う雰囲気がありますよね。そしてこの文化が言語習得では往々にしてとても大事なのです!この話はまた他の機会に。戻って、日本語は一音一音を切って発音する音ですから喉は緊張して閉じています。日本語に慣れない外国人が日本語を聞くと機関銃のようだ、と感じるそうです。

 

「喉を開くって言う感覚が分かりません。。」と言われるので、いろいろ考えてみたのですが「いわゆる地声です。ドス声?」「少し低音で」「歌う時のように」などヒントを出すのですが、、

 

先日は「うまく発音しようと思わないで、思いっきりリラックスして音読してみてください。何というか『だらだら読み』です。子音が、とかアクセントが、とかを無視して息を少しずつ吐き続けながら、だらだら~んと読んでみてください!」とお願いしたら・・・なんだか良い感じに!!

 

お試しください。細部にこだわらず、喉を開いて単調なリズムで読んでみてください。あくびする時のようなイメージ。実際にあくびをしてから音読みをすると良いかも知れません!

 

コツが掴めたら、またはっきり読むべき子音や音声変化、アクセントを取り入れて全体を読んでみてください。ぐっと英語らしくなったのではありませんか??

 

木を見て、森を見ず!?と思ったのでした♪

 

 

-ブログ

Copyright© Angel English Club-エンジェルイングリッシュクラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.