こんばんは、エンジェル・イングリッシュ・クラブのあきこです♬
やっぱり・・・と思うことがありました。
クライアントさんに自動車保険の事故受付の仕事をしている方がいらっしゃるのですが、最近の愚痴が
Kさん「なぜ、皆さん日本語が話せないのでしょうか?!😥」
と言うものです。
あきこ「え?お客様って日本人じゃないんですか?」
Kさん「ええ、もちろんそうなんですが・・・。追突事故に遭ったとか、車がパンクしたとか、駐車場で隣の車を擦った、と言う報告の連絡を電話で受けるのですが、多くの方が筋立てて何があったかを言えないんですよね。」
あきこ「え?どう言うことですか?」
Kさん「う~ん。。まず『どうされましたか?何があったんですか?』って聞くじゃないですか?期待する返事は『交通事故に遭いました』『車と自転車で接触してけがをして病院に来ています』と言うようなことなんですが、まずそこから言える人が少ないんですよ。あと質問に答えてくれない人が多いです。いつの事故ですか?と訊いているのに何故その日、そこに行ったのか、と答えたり、事故に遭う前の自分の状況や愚痴を言ったりする人も結構多いんですよね🤔この仕事は10年以上やっていますが、仕事を始めた頃はこんなじゃなかったと思うんですよね・・・」
Kさんも保守義務があるので具体例は言えないと言うのですが、日本人の言語能力が下がってきているのでは?と言う声をあちらこちらで聞くようになりました。以心伝心を信じすぎる説(byあきこ😂)もありますが、言語能力の低下も気になる問題ですね。
ティーンエイジャーを数人持つお母さんと話した時も似たような話題になりました。
Cさん「子供がね、話さないんですよね~会話にならないと言うか。もどかしいですよ。思春期だから親と話さない、と言うのは分かるけど、友人ともちゃんと会話しているのか疑問。兄弟間でも会話らしい会話をしているのを聞かないし🤨」
あきこ「えー!大変じゃないですか!何が原因でしょうか?」
Cさん「私の小さい時はもっと本を読んでましたよね。最近の子は読まない。ゲームばっかりして・・・友達とはSNSを通してメッセージで話す。電話はほとんどしない。学校もコロナでオンラインが増えたし。いったいどうなるんでしょう?😣」
おお、コロナ前から人間の言語能力が衰えてきた感はあったけど、コロナで人と直接会わなくなったり、マスクで表情が読みにくいのも原因じゃないか?とか、興味深い、そして恐ろしい話が続きました。
英語がペラペラになりたい、なんて言ってる場合ではないのでは??
そもそも母国語でもペラペラ話せない人が外国語がペラペラになるのか??
。。。
難しい、と言われてしまうかもしれないですが私は次の2点を提案したいと思います。
1.日本語で良いのでペラペラ話せるようになる。
話すのが苦手な人はエッセイや日記、自分が思っていることを文章に書くことから始める。それから話す練習をすること。スピーチの暗記みたいなものでも良いです。自己紹介から始まって、週末に何をしたとか、今日会ったことを親しい人に話すつもりでぼそぼそっと話してみる。或いはドラマを見ながら登場人物のセリフを予想して話してみる。ドラマのキャラクターと会話したり。とにかくすぐに何かを話し出す練習をしていきます。良いことを言おうとか、感心させようなどと言う邪念を捨て「直ぐに反応する」練習です。おやじギャグも良いです。のちに面白いジョークが言えるようになれば良いのです。
2.思いを言語化することを意識する。
上の提案と被る部分がありますがい「いったい自分は何を考えているのか、どうしたいのか」を意識していますか?
案外、これをしていない、出来ない人が多いのではないでしょうか?例えば、
「今日はなんだか気持ちが落ち込んでいる。なぜだろう?朝、同僚に言われた言葉が嫌だったのか?」「なぜやる気が出ないんだろう?あれが原因かな?」等。私自身は心理学的に物事を考えるの好きなので、常に自分の言動を分析する癖があります。もう趣味みたいなもの、無意識にやっていることも多いです。それが高じて相手や第三者の言動の原因や意味を考えたりするのが習慣になっています。時々意識的に自分の気持ちを確認することもあります。
自分の中のぼんやりした気持ちや思いを言葉にできますか?
案外難しいと思います。取り合えず「悲しい?怒ってる?なぜ?」と大雑把でも良いので探ってみてください。それが当たっている必要はないと思います。自分の気持ちが100%分かる人などいないと思いますし(笑)
次にそれをはっきりとした言葉にします。嬉しいのか、悲しいのか?恨みに思っていることがあるのか?嫉妬なのか?焦り?どうして?どうしたい?など。言葉を操る、と言うのは案外こう言った訓練から上達していくのではないか、と言う私の仮説です😂一緒に検証してくださる方がいたら嬉しいです。
言葉は人間だけが持つ能力です。それを上手に使ってより豊かな人生を送りたいですね。
あれ?スピーキングの話でしたね。
長い道のりのように思えますが、一生楽しめる娯楽でもあると勝手に思っています♬