こんにちは、エンジェルイングリッシュクラブのあきこです♪
ネイティブの使うフレーズを覚えることより先にすることがある、と言うことを話しました。このことについてはまた書きますね。
けれど、良く使われるフレーズを知ることはもちろん大切です。特に会話をしていて良く使われる表現を知らないと話についていけず白けてしまう、楽しくない(^^;と言うことは十分に考えられます。
「それはどういう意味?」「どういう時に使うの?」とその時々に尋ねれば良いのですが、場合によっては訊きづらいですよね。大勢で話していて皆が大笑いしているのに「それって・・」と訊くのは勇気がいるだけでなく、話の流れが止まってしまって慌てたり(実は全然止めて良いのですが😉)。聞いてすぐ意味が分かって反応出来たり、ここぞと言う時に「口をついて出る」のが理想です。
新しい表現を覚えたら必ず、なるべく早く使いまくりましょう( ´∀` )
↑↑↑
無理やりでも。英語でやり取りする相手がいればその人にメールやメッセージでその表現を使って連絡する。SNSで発信する。Twitter等で発信する、と言うのも良いと思います。「今日、こんな表現を覚えました♪」と(^^
例えば
1.Let’s keep our fingers crossed!
そうなるように祈りましょう!そうなると良いですね!くらいの意味ですが、単にFingers crossed! とも言います。
I'm waiting for my exam result.(試験の結果を待ってるの)
と言われたら”Good luck."と言ってももちろん良いですが、”Fingers crossed!"と言って両手の人差し指と中指を交差させて見せます。私のレッスンで2-3回折に触れて紹介していたのですが、留学志望のHさんがイギリスの教授に連絡を取っていたら、返信のメールに“Fingers crossed!”と書いてくださったそうです(^^
2.Touch wood. / Knock on wood.
も、折に触れて私が紹介する表現です。
My grandmother is turning 100 next week!
私の祖母は来週100歳になるんですよ!
などと聞いたら、幸運を祈ります、病などの災難がふりかかりませんように!と言う気持ちで使われる表現です。
私はイギリス人、ヨーロッパの友人が多かったため、ずっと”Touch wood.”で覚えていたのですが、ある日アメリカ人の友人に言ったら「??Knock on wood?」と言われてしまい、調べたところ北米などではこちらの言い方が一般的なようです。文化の違いがこんなところに現れますね。ほら、やっぱりネイティブと一言で言ってもいろいろですね(笑)
ちなみにTouch wood. / Knock on wood.と言いながら木製のテーブルなどを触ったり、コンコンと叩いたりすることが多いです(時々木製のものが周りにない時があり焦ります(笑)。面白い表現ですね。本当に良く使われる表現なので覚えておくと楽しいですね。
皆さんの英語人生がより楽しいものとなりますように♪