こんばんは、エンジェル・イングリッシュ・クラブのあきこです♬
先日私の英検一級の準備苦労話😂を書いたところ、
「そうなんですよ!
同じ意味の単語がこれでもか、これでもかって出てきて・・・😥」
と言う声を複数いただきました。
本当にそうですよね・・・
でも!!
私自身は単語暗記が苦手な割にはそのことをそんなに苦にしていませんでした。
何か「コレクション気分(笑)」でひとまとめにしてポストイットに書いて貼ったりしていました。
リカちゃん人形(昭和!)のワードローブが増えるイメージです。
同義語・反意語は、学生時代から意識していたように思います。
ある時中級くらいのレベルの方と会話していて、ほんの数分の間にその方が「最近」と言う場面でrecentlyを10回位繰り返したんですね。
その時思ったんです。
「ああ、ボキャブラリーが少ないってこう言うことなんだな・・・😫」
きっと私も気が付かない内にやっているんだろうなぁ、と。
ご存じのように英語は繰り返しを嫌います。
一度出てきた名詞は代名詞に代えたり、同意語で置き換えたり、
動詞も同じ動詞を何度も繰り返すのは好ましくないです。
そうすると、どうしても単語をたくさん知っていなければなりません。
新しい単語が出てくる度に意味を調べ、発音をチェックし、どういう文脈でニュアンスで使うのか確認。
そして積極的に使っていく、、、これしかありません。
良く子供が新しい言葉を覚えるたびにその新しい単語を連呼していませんか?
保育園に行きだした友人の子が「俺はな!」って繰り返すそうです。
可愛いですね🥰
まあ、そうやって覚えて定着させていくわけですよね。
コレクションもお勧めなのですが、もう一つ類語辞典を活用することをお勧めします。
ある程度のレベルになったら英英辞典を使うように言われませんか?
簡単な単語でも他の言葉でその意味を説明するのは難しいことがあります。
普段から英英辞典に目を通しておくと、英語感覚が養われるので時間がある時に馴染んでおくとよいと思います。
そう「馴染む」だけでも良いんです。
英語に対する特別度がダウン(笑)
そして類語辞典をお供に加えてください♬
つづく
※次は私の電子辞書物語です。
関心のある方のみ読んでいただけると嬉しいです。
ちょっとマニアックな内容かも知れませんので・・