こんばんは、エンジェルイングリッシュクラブのあきこです♪
クライアントさんから学ぶことの多い毎日です。
体験レッスンを受けてくださった方から、
・リスニング力を上げる方法として、ひたすら聞く量を増やすしかないのかと漠然としたイメージしかありませんでしたが、
コツがわかり、一筋の光明が見えた気がしました。
・聞けない理由を分析することで、理解力(聴く力)は上がると思いました。
・発音は、読解にとっての文法と同じ定義なのかと思いました。
などのコメントをいただきました。
本当にその通りです。
ご縁に感謝です🥰
さて、実際にはどんな風に発音を鍛えることでリスニング力を上げているのでしょうか?
実際のレッスン風景はこんな風です。
クライアントさんが聞き取れなかったと仰った例を挙げます。
どれも、文法、語彙的には初級の初級レベルです。
しかし、実際には聞き取れない人がかなりいると思います。
★You talk about her all the time. - 後半部分が聞き取れない。
↓
・aboutは、前置詞(=機能語)なので通常は弱形で発音します。
母音はとくにあいまい母音(シュワ)になります。アバウトのようにはっきりは発音されません。
・herも所有代名詞ですので、ハーrのようには発音されず、hが落ちてとてもあいまいな音に消え行ってしまう。
all the timeは連結して一つの言葉のようになる。
これらのことを理解して、音源の発音を完コピしてからもう一度聞いてみると。。
あーら、不思議。ゆっくり、はっきり聞こえます。
以下同様です。
★What do you do?
↓
疑問詞の what と最後の do ははっきり発音されるのに、
真ん中の do you が繋がって弱く短く速く発音されることを確認。
完コピする。
こんな単純な文章、知っている単語ばかり聞きとれないのが本当に不思議ですよね(^^;
★--you need to do?
↓
need の d と、to の t は舌の位置が同じなので続いた場合は、dを発音せずtの音が来ます。
それを知らないと"ニータ do" みたいに聞こえて意味が取れず??となります。
また、to がはっきりトゥー、と言うように発音されることはほぼありません。
それなのにそういう音だと認識して、そういう音を期待して聞いていると軽いタのような音になっている to が聞き取れない。
・・・いかがでしょうか?
前置詞の for, about, of 等、代名詞のher, him, your,等、助動詞のhave, would, can等、冠詞の a, an, the を強形で発音する人が本当に多いですが、
「通常は弱形で発音される」と覚えているだけでもリスニングがずいぶん楽になると思います。
弱形の発音についてはネットで発音記号(これ重要です!侮るなかれ。皆さんの英語習得への大切な道標ですよ!)と実際の発音を確認してみてください。
電子辞書の音声には強形しかないものがあるみたいですね。
たとえば her に関して新英和大辞典(研究社)では「/h/の脱落した発音は文や節の冒頭には現れない」と記載されているのですが・・
むしろ「文や節の冒頭にしかhが現れない」だと思います😥
研究社さん!!(笑)
実際の発音についてはネットで調べたり、実際に話されているドラマや英語を見ると良いと思います。
次回は実際の英語に効率よく触れる方法について書きますね♪